みんな元気ですか
きのうの続き・・・
その昔「日いずる処の天子、日没するところの天使に申す・・・つつがなきや・・・」
という書き出しで始まる書簡を携えて大陸の大国に東の小国から使いを出した天子がいた。
その大陸の大国は当時世界でも有数の文明と強大な軍事力を誇る国。
その小国は東のまだ未開の地にあり国家としての組織もいまだ未完成のまま。
都もまだ未整備状態・・・。
しかしその大国は今で言う最恵国待遇でこの小国を迎えた。
なぜか・・・
それはこの小国が自分の兄弟の国と認識したから。
再び・・・なぜか・・・
それはこの小国が自分と同じ宗教を奉じていたから。
日いずる・・・日没する・・・とは旧約聖書にそのままの文言がある・・・。
この二つの国はそれまでに交流はないが・・・この手紙によって・・・
いわば兄弟の関係として迎えられた・・・遠い昔に枝分かれした兄弟と言う待遇で。
この言葉はその天子が考えたとされているが・・・そうではない。
この言葉は旧約聖書から引用されている・・・。
その当時宣教師がこの未開の小国に派遣されたという記録は・・・ない。
三たび・・・なぜか・・・
その書簡を送った人物は聖徳太子と呼ばれる・・・。
それは彼の実名ではない。
歴史の教科書にはその名前は・・・ない。
彼の名前は「厩戸皇子」(うまやどのおうじ)と言う。
馬小屋で生まれた・・・キリストをなぞる出自を自分の名前にしている。
彼は夢殿という小さな建物を建てた。
その8角形の小さな建物はイスラエルのガラリアの湖の
ほとりにも同じ形同じサイズの建物がある。
そこはキリストが始めて説法をした場所として・・・
キリスト教徒の巡礼の聖地となっている。
彼は広隆寺を建造したとされる。
この寺は景教の寺院としても知られている。
景とは「ひかり輝くもの」・・・つまりキリストのこと。
景教とはネストリウス派の古代キリスト教のこと。
広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう)の
指の印は右手の指が3本立っており、
3位一体(さんみいったい)を表す景教独特の印を結んでいる。
敦煌で見つかった景教の牧師の絵がこれと同じ印を結んでいる。
その広隆寺のある場所は山背の国太秦(うずまさ)。
そこは秦河勝(はたのかわかつ)氏の居所。
秦氏の名が太秦の語源。
その秦河勝は正徳大使の腹心の部下だった。
二人はいつも行動を共にしていた。
そして秦氏は大避神社を奉る。
ほかの地にも大避神社はあるが・・・
この名前の神社はダビデを奉る。
大避を中国語読みすると「ダビデ」。
この大避神社は近隣では・・・
はばかることなくダビデ神社と呼ばれている。
避けるという漢字から酒を奉じる神社と後世されているが・・・
それは隠れみの。
中国にもダビデを奉る大避寺院が存在する。
中国ではこの寺院は酒とは一切関係がない。
日本の神社がなぜ中国にもあるのか・・・。
理由は簡単・・・
それはもともと中国を通って日本に来たから・・・。
それに中国には・・・神社は・・・ない。
ダビデとはユダヤの失われた10支族が奉っていた父なる神。
そして秦氏は帰化人・・・もともと秦の始皇帝の血縁と言われる。
秦の氏の名もそこから来ている。
なぜあの手紙一つで・・・
強大な隋の国と対等の関係を勝ち得たかの理由が推察される。
そして聖徳太子という人物が生没氏名不詳の理由・・・
それは分からないからではない・・・
意図的に記録が消されたと考える方が理にかなう。
なぜならあれだけの国家の体制を動かした人物。
彼の記録だけがない方がおかしい・・・
ならば意図的に消されたと考える方が自然。
四たびなぜか・・・
キリスト教は天皇家と相いれないからだろうか・・・
それとも・・・
古代の天皇の家系に外国の血・・・があっては不都合が多すぎる・・・
からだろうか・・・
この続きはまたね・・・
(真実はいずれ明らかになる・・・♪いついつ出やぁ~る♪・・・ってこのことかなぁ・・・なやむ~)