オリハルコン 4 聖徳太子とダビデ 契約のひつぎはどこに

みんな元気ですかドキドキ

きのうの続き・・・グッド!

その昔「日いずる処の天子、日没するところの天使に申す・・・つつがなきや・・・」

という書き出しで始まる書簡を携えて大陸の大国に東の小国から使いを出した天子がいた。

その大陸の大国は当時世界でも有数の文明と強大な軍事力を誇る国。

その小国は東のまだ未開の地にあり国家としての組織もいまだ未完成のまま。

都もまだ未整備状態・・・。

しかしその大国は今で言う最恵国待遇でこの小国を迎えた。

なぜか・・・

それはこの小国が自分の兄弟の国と認識したから。

再び・・・なぜか・・・

それはこの小国が自分と同じ宗教を奉じていたから。

日いずる・・・日没する・・・とは旧約聖書にそのままの文言がある・・・。

この二つの国はそれまでに交流はないが・・・この手紙によって・・・

いわば兄弟の関係として迎えられた・・・遠い昔に枝分かれした兄弟と言う待遇で。

この言葉はその天子が考えたとされているが・・・そうではない。

この言葉は旧約聖書から引用されている・・・。

その当時宣教師がこの未開の小国に派遣されたという記録は・・・ない。

それなのになぜこの天子は旧約聖書の文言を知っていたのか。

その書簡を送った人物は聖徳太子と呼ばれる・・・。

しかしそれは彼の実名ではない。

歴史の教科書にはその名前は・・・ない。

小学校の歴史の教科書に出て来る彼の名前は

「厩戸皇子」(うまやどのおうじ)と言う。

馬小屋で生まれた・・・キリストをなぞる出自を自分の名前にしている。

彼は夢殿という小さな建物を建てた。

その8角形の小さな建物はイスラエルのガラリアの湖の

ほとりにも同じ形同じサイズの建物がある。

そこはキリストが初めて説法をした場所として・・・

キリスト教徒の巡礼の聖地となっている。

彼は広隆寺を建造したとされる。

この寺は景教の寺院としても知られている。

景とは中国語で「ひかり輝くもの」・・・つまりキリストのこと。

景教とはネストリウス派の古代キリスト教のこと。

広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう)の

指の印は右手の指が3本立っており、

3位一体(さんみいったい)を表す景教独特の印を結んでいる。

敦煌で見つかった景教の牧師の絵がこれと同じ印を結んでいる。

その広隆寺のある場所は山背の国太秦(うずまさ)。

そこは秦河勝(はたのかわかつ)氏の居所。

秦氏の名が太秦の語源ともされるが

「景教」をひもとくとウィキぺディアに次の説明がある。

「景教とは中国語で光の信仰という意味であり、

景教の教会を唐の時代太秦寺という名称で呼んでいた。」

つまり京都の「太秦」の地名は秦氏にちなむものではあるが

もともとは唐の時代の景教の寺院から来た名前と見るのが妥当と思える。

そして太秦とは秦の始皇帝を由来に持つ名前である。

ウィキぺディアにはさらに次の記述がある。

「中国景教の研究により1941年に東京帝国大学より文学博士号を授与した佐伯好朗によると、一説に渡来民族である秦氏によって日本にも景教が伝わったともいわれる。

中国ではダビデを漢訳して大闢と書くが、秦氏は西日本の日本海各地に大避神社と号する神社を建立し、また京都の広隆寺の隣に秦始皇帝を祭神の1つとして建立した大酒神社も、昔は大辟、さらにさかのぼると大闢と号していたと報告。また同神社が管理している木嶋坐天照御魂神社にある「三柱鳥居」という珍しい鳥居は三位一体を表わし、また「いさらい井戸」はイスラエルの転訛で、したがって旧約聖書に登場する失われた10支族の末裔ではないか、などと推察している。」とある。

この佐伯博士の説はにわかに信じがたいので異論を唱える者もいる。

しかし状況証拠としては反論のしようがないほどに揃っている気がする。

ダビデと始皇帝は同列に・・・あるいは同族としてまつられている。

これは何を意味するのだろうか・・・。

つまり秦の始皇帝はダビデの子孫である可能性がある・・・。

あるい血縁関係はともかく失われた10支族の末裔である可能性は否定できない。

それにもうひとつの疑問がある・・・

あの時代突然秦の始皇帝はなぜあの強大な国家を築くことができたのだろうか。

もし契約のひつぎが彼の手にあったとしたらその謎は容易にとける。

だが今や証拠は何もない。

それに・・・最近発掘された秦の始皇帝の遺跡「兵馬傭」はなぜあれほどの

規模と威容を誇っているのだろうか・・・

地下世界に都市を作っているように見える。

それはエジプトのピラミッドが地下にも対称形で存在すると

言われているなぞとつながるような気がする。

エジプト文明は地下に秘密が多すぎる・・・。

「ピラミッドのキャップストーン」・・・あるいは「契約のひつぎ」が

秦の始皇帝と共にいまだ発見されていない地下深く

埋もれていると考えるのはあまりに非現実的な想像だろうか・・・。

この続きはまたね・・・グッド!

イッピーの独り言

(たしかこのあたりが地下世界への入り口・・・だったような気があせる

ペタしてね