フランス料理 終章 股旅の三度笠

みんな元気ですかドキドキ

昨日の続き・・・グッド!

フランス料理の食材になぜキリストの使徒の聖人の名前が

ついているのか調べてみました。その名前の由来ははっきりとは

分かりませんでしたが、おそらくその貝殻の形が巡礼者が当時よく

着ていたマントの形に似ていたと言うのがその理由のようです。

日本でも江戸時代の股旅シリーズ物によく出てくる無宿者の定番

スタイル、三度笠とカッパのセット、のカッパを想像するとなんだか

帆立て貝の殻によく似ているよな気がしてきました。おそらく

あれはあれでかなり実用的だったのではないかと思います。

雨が降れば全身をおおい笠の役目をします。野宿をする時には

くるまって眠れば毛布の代わりになりそうです。何よりも寒い時には

防寒着としてはかなり効果的だったのではないかと思います。

長い長い巡礼の道のりの途中は常に暖かい宿に恵まれるわけでは

なかったのだろうと想像します。フランスとスペインの国境

ピレネー山脈から吹き下ろす風はきっと強くて冷たかったんです。

そしてそのコキーユ・・・つまり帆立て貝の貝殻そのものが

サンチャゴの道の巡礼者のパスポートのように使われて

いたのです。

イッピーの独り言

この写真のような貝殻を首から下げて、ヒョウタンの水筒を

もっていれば巡礼者だと認識してもらえて、その道沿いにあった

無料の宿泊所で泊めてもらう事が出来たようなんです。

イッピーの独り言

(道沿いにあった巡礼者のための道路標識・・・ホタテの貝殻が

目印)

これもなんだか粋な計らいのような気がします。

それにホタテの貝殻を聖ヤコブに見立てるようなちょっとしゃれの

きいたセンスもなんだか江戸時代の日本の「粋」と重なります。

話はそれますが・・・

日本の江戸時代にはこのような気の利いた「しゃれ」で店の看板や

道案内などが出来ているものが多く見られたようです。

中には下ネタや判別に苦しむような難解な物まで

あったようですが・・・。

下の絵は「名所江戸百景」より看板の絵です。

「○やき13里」と見えます。意味はサツマイモの丸焼きで

栗(9里)より(4里)おいしいで13里だそうです。

イッピーの独り言

ついでにもうひとつシャレの利いたやつを・・・

イッピーの独り言

これは桶屋の看板だそうです。意味は下の二つは

大と風で台風のこと。上のまるのなかは枡が半分で繁昌(半升)。

合わせて風が吹けばおけ屋がもうかる・・・。

おあとがよろしいようで・・・。

話を戻します・・・

お伊勢参りや四国の88か所めぐりもこのスペイの巡礼の道とどこか

似ている気がします。途中の人々の心の暖かさや、見知らぬ人と

隣同士になる一晩の宿の雰囲気・・・等。

最後に・・・

目的地の寺院サンチャゴ・デ・コンポステーラのコンポステーラとは

「星の平原」という意味だそうです。

パウロ・コエーリョの「星の巡礼」はその星から来たのでしょうか・・・。

巡礼者は旅の終わりの、サンチャゴ・デ・コンポステーラをお参りした

後に下の写真の海に出るそうです。

イッピーの独り言

大西洋に面した町「フィ二ステーレ」の海岸です。

地の果てという意味です。

人はこの地の果てで長い旅を振り返って

何を思うのでしょうか・・・

イッピーの独り言

(長旅でお疲れのボク・・・あせる

ペタしてね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です