宮大工の国

みんな元気ですかドキドキ

樹木のおはなし・・・グッド!

日本の建造物は昔から樹木を建材として活かして来ました。

樹木に建物として文字通り第二の命を吹き込みました。

これに対してヨーロッパでは石を材料とした建造物が主流です。

石が建造物の材料として主流を占めている理由は単純です。

地続きのヨーロッパでは常に隣の国との戦争が絶えませんでした。

樹木の家屋ではすぐに敵に燃やされてしまいそれが弱点になります。

国を治める王は常に樹木を材料として建造物を作ることを禁じました。

日本にはそのような危険はほとんどありません。

それに雨が多く樹木も豊富で身近にあります。

ヨーロッパやアメリカの山ははげ山がとても多いんです。

日本にはげ山はほとんどありません・・・。

古代の為政者達は植樹を盛んに奨励した記録が残っています。

日本のに樹木が多いのは先人の努力があるんです・・・。

樹木の建造物には多くの匠の技と人間の叡智がこめられてきました。

古くから為政者は良質の樹木の建材を日本中に求めました。

屋久島の杉の大木は豊臣の時代から本土に運ばれていました。

いまイルカで有名になった御蔵島(みくらじま)では良質の柘植(つげ)の木

が自生していました。江戸時代から御蔵島の柘植の木は珍重されていました。

かたくて丈夫な材質は櫛や入れ歯の材料にもなりました。

ちなみに平安時代から柘植の木が入れ歯の材料として使われていた

記録があります。木床義歯(もくしょうぎし)と言います。

古墳からも木製の義歯が出土しているので日本では

かなり古く縄文時代から木製の入れ歯はあったようです。

ちなみに西洋では陶製のものが近世になって普及しましたが昔は

金属か石または動物の骨で入れ歯を作っていたんです。

アメリカの1ドル札の絵になっているジョージ・ワシントンの顔は歯を

食いしばっています。金属の入れ歯をあごで押さえつけているので

あんな顔をしていることが知られています。

話を戻します・・・

樹齢千年の樹木で作った建物は千年の寿命を持つと言われています。

法隆寺の五重塔は世界遺産に登録されています。

1300年位前に作られた世界最古の木造建築です。

心(しん)の柱は4本のひのきを組合わせた寄木方式です。

釘は一本も使っていません。

長い時の経過と共に木はねじれます。

そのねじれの性質を逆にりようして強度を増すような組み合わせに

工夫されています。同時に過去何度も経験した地震にも耐えるように

柔構造で設計されています。

柔構造は地震の揺れを各層階が吸収する構造になっています。

今の建築技法で言う耐震構造ではなく免震構造なんです。

安芸の宮島の厳島神社の社殿はどんなに海が荒れても水が奥まで届かない

構造になっています。この厳島神社も世界遺産です。

法隆寺の五重塔と厳島神社の共通点は世界遺産と言う事のほかにもあります。

それは大自然の力を知り尽くして

それに対抗するような構造ではなく

大自然の力に柔らかく対応するような構造になっていることなんです。

お祭りの時に担ぐおみこしにはこの宮大工の技が使われています。

日本人が築きあげた大自然と調和する匠の技です。

ボクは思うんだ・・・

これも樹木と大自然に対する

もう一つの愛・・・

イッピーの独り言

(おみこしわっしょい・・・って日本語?)

ペタしてね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です