龍神 宇宙からの使者 14 スサノオのなぞ

みんな元気ですかドキドキ

植物と親しかった神々・・・グッド!

オシリスとスサノオ・二ギハヤヒには共通点があります。

ウィキペディアによりますとオシリスは・・・

エジプト神話によれば民に小麦の栽培法やパンやワインの作り方を

教え・・・とあります。つまりオシリスは冥界の神でもありますが

第一に農耕の神なのです。

スサノオ・二ギハヤヒも農耕の神でした。

同時に彼らは龍神でした。

稲作は雷とセットです。雷が鳴り響くと稲がよく育ちます。

その稲妻をつれてくる龍神は農耕の神様でした。

スサノオは雷神(いかずちのかみ)と呼ばれていました。

高龗神(たかおかみのかみ)という別名を持ちます。

二ギハヤヒは別雷(わけいかずちのかみ)と呼ばれていました。

またの名を闇龗神(くらおかみのかみ)と言います。

両者とも龍神という意味です。

親子でワンセットのような名前です。

彼らがお互いを信頼し一緒に日本統一という大きな仕事を

成し遂げた事をなにより物語ります。

先にこのシシリーズで二ギハヤヒの事をご紹介しました。

その父親であるスサノオにも触れたいと思います。

以前書いたお話を編集してご紹介します。

八坂神社の門前町を祇園といいます。

この祇園の「祇」はあの愛媛の大三島大山祇神社の「つみ」と

同じ文字です。祇園はスサノオの手のひらの内と言った

所でしょうか・・・。そのスサノオは祇園では牛頭天王として

知られています。と言うよりも牛頭天王とはスサノオの代名詞

なのです。天王と名のつく日本の地名はスサノオゆかりの地です。

東京の天王洲アイルのように・・・。

天王の名前を持つ土地にはスサノオを祀る神社が見られます。

牛頭天王とはインドがその起源と言う説もありますが、実際ははるか

遠くエジプトまでさかのぼります。この「インドが起源」と誤解されていた

ことが理由で明治維新の廃仏毀釈時に牛頭天王は排斥されていました。

牛頭天王は仏教の神だと思われていたのです。

祇園祭りの山鉾巡行では古代のペルシャの絵柄の山鉾がいまでも

多く見られます。

(クリック拡大)

イッピーの独り言

(不思議な図柄の山鉾)

中にはこのタペストリーが現在でもイラン(古代ペルシャ)などに

発注して作られる事もあります。

旧約聖書に出てきますが、モーゼがユダヤの民を引き連れて

エジプトを脱出する際にエホバの神からきつく叱られる場面が

出てきます。ユダヤの民が牛の偶像を崇拝していたからです。

その牛こそが実はバール神でした。バール信仰は新旧キリスト教に

取っては受け入れられないものだったのです。

人と離れたところで神々(という異星人間)の争いがあったのかもしれません。

このバールは「バール・ゼブル」(崇高なるバール)として崇められて

いました。

(クリック拡大)

イッピーの独り言

(シリアのパルミラにあるバアル神殿/ウィキペディア)

旧約聖書の著者たちによって「バール・ゼブブ」(ハエ)と

名前を変えられ、転じて「ベルゼブブ」となりソロモンの72柱の魔神の

一柱となった事はあまり知られてはいません。

話はそれますが・・・・ここでも以前ご紹介した銀河の歳差運動の

周期及び太陽系の銀河を一周する公転周期と関係する

72の神秘数が出てきます。太陽系は72年かけて銀河の中心核に対して

角度で1度だけ移動します・・・。つまりこの数は偶然ではありません。

太陽系を超えて銀河の構造の知識を持っていたなにものかが

作ったストーリーの可能性があるのです。人と離れた神々の

争いと解釈する根拠の一つです・・・。

(バール神に関してはウィキペディア→バアルをご参照してください。

→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A2%E3%83%AB)

キリスト教では今でもベルゼブブが最強の悪魔としてその名前を

言う事さえ忌み嫌われています。

少し昔の話ですが、ジョディー・フォスターが子役当時の映画

「エクゾシスト」にもこの悪魔の名前は出てきました。

(この部分yukakorin
さんからご指摘いただきました。

当時の子役はジョディー・フォスターではなく

リンダ・ブレアでした・・・お詫びして訂正いたします。)

しかし・・・

古代ペルシャ地方ではその名前は尊崇の対象でした。

同じウィキペディアから引用します・・・

「バアル」はカナン地方で崇められていた嵐と慈雨の神。

その名はセム語で「主」を意味する。--中略–

アッカドの雷神アダドの前身でもある・・・」とあります。

これはそのままスサノオの形容詞と同じです。

おまけにかの地でも「雷神」とまで言われています。

スサノオは古代エジプトまでその起源がつながっています。

ちなみに古代エジプトのヘブライ語では聖なる牛の事を

「コットイ」と発音していました。

スサノオのお話は出雲の斐伊川の近くでおろち族と

戦ったところから始まります。

そのすぐ近くの山口県のJRの駅に「特牛」と言う名前の

駅があります。

この駅の名前の読み方は「コットイ」といいます。

パソコンの文字変換でもこっといと打ち込むと「特牛」

の漢字が出てきます。

偶然とは思えません・・・。

続きはまたね・・・グッド!

イッピーの独り言

(牛の角を生やしした牛頭天王・スサノオ=バアル神?)

ペタしてね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です