水の謎 16 水よりお湯の方が早く氷るという謎

みんな元気ですかドキドキ

水 VS 熱湯・・・グッド!

少しだけ物理学よりのはなしに戻ります。

2008年の事でした。

NHKとあの早稲田大学の大槻教授が大真面目に大論争を

した事がありました。

というより大槻教授がNHKに、例によってかみついたと言った方が

正確かもしれません。

テーマは2008年7月9日に放送された「ためしてガッテン」での内容に

関するものです。

そのテーマと言うのが「水より熱湯の方が冷蔵庫の中で

早く氷る」という事でした。

これはムペンバ効果と呼ばれていて割に広く知られている

現象ですが、意外にも物理学的にはいまだに謎とされています。

この名前の由来は1963年にアフリカのタンザニアの中学校で

調理の実習中にムペンバと言う名前の中学生が発見したと

言われています。

イッピーの記憶では、中学生のムペンバは何度かこれを家で

やったことがあって授業中に女の先生に熱くした方が早く氷ること

を訴えたのですがそんなバカなことがあるわけがないと言って

かなり叱られたそうです。

その後1969年にムペンバは研究結果をまとめて論文にしたようです。

さて・・・

2008年の7月の「ためしてガッテン」の放送が終わった後でこの事を

知った大槻教授はわざわざ水を沸かして凍らせるなんて

エネルギーの無駄使いだとも言ったそうです。

(そこ・・・?)

ごもっともです・・・。

NHKはこの番組の制作にあたって北海道大学の低温科学研究所の

前野紀一名誉教授に監修を依頼したそうです。

当時この番組の事が話題になりましたが物理学の先生のなかでも

この現象については意見が分かれていたそうです。

NHKは10回以上実験をしてこの現象を検証したうえで放送したと

主張しました。

しかし一般にはうまくいかないこともあるようです。

その理由はいまだに謎のようです。

ボクは思うんだ・・・

うまくいかなかった人たちはお水とちゃんとおはなしをしていなかった。

だからうまくいかなかったんだよ。

やる前にお湯に「しっかり凍ってね」ってお願いしたらきっと

うまく行くんだ。

お水の気持ちを少しでも考えることが出来たらよかったのに!

続きはまたね・・・グッド!

(お水だってそっぽ向いちゃう時あるさ・・・こんな風にね・・・あせる

ペタしてね